menu background

BLOG

つくり手の言葉

いよいよスマートロックが更なる段階に!?

朝晩の冷え込みが強くなり、床があったかい暮らしが本領発揮する時期となりました。

冷えは万病の元。

無理はせずに、身体に優しい暮らしをしましょうね。

さて近年、玄関ドアの鍵のスマートロック化が進んでいます。

弊社で標準的に使用している、ガデリウスの木製玄関ドアですら、電子錠仕様が限定的ではありますが導入され、鍵を持っていれば、ボタン一つで開錠できるものも。

国内大手メーカーの玄関ドアについては、言わずもがな。

それだけ一般化が進んでいるという事です。

スマートロックって必要?

玄関ドアのスマートロック化を体験してしまうと、その便利さの為、物理キーに戻れなくなります。

車の鍵を考えてみてください。

バッグやポケットから鍵を探して鍵穴に刺すという動作、昔は当たり前でしたが、今や鍵を持っていさえすれば、ドアノブを握るだけで開錠。

普段使いで戻したいと思う方は、かなり少数派ではないでしょうか。

私自身、自宅の玄関ドアに後付けのスマートロックを設置しています。

タッチ解錠では飽き足らず、現在は顔認証にまで手を出してしまいました。

使ってみないことには、お客様の気持ちはわからぬと実験のつもりでしたが、いざ使ってみると、こんなにラクだとは・・・

メーカーの純正は必要か?

先に述べた通り、国産メーカーの玄関ドアには、ほぼスマートロック仕様があり、選択すれば、デザインを壊すことなく手間もなく導入が可能です。

では、私自身が自宅に新しい玄関ドアを設置するとなった際に、「メーカー純正のスマートロックを付けるか?」と聞かれたら・・・

答えは「No」です。

一番の理由は、電子機器だから。

機械って、必ず壊れます。

保証は1年。別途有償の延長保証を使って10年まで伸ばすことは可能です。

でも、経年劣化は対象外。

10年先を考えると、より高精度な機器が世に出回っても不思議はない期間です。

あくまでも、私の場合はその交換を楽しめるので、メーカー純正でなくても、いや、メーカー純正でない方が性に合っています。

価格や、メンテナンス性なんかも、後付けで十分ですねぇ。

もちろん、ガジェット苦手な方にとっては、いちいち交換なんて考えたくないかと思いますので、純正の方がいいかも。

純正がダメって言っているわけではありません。

ただ、弊社のお客様で、新築時にスマートロック仕様を選ばれる割合は正直かなり少ないのが現状です。

でも、ここから割合は増えそうなので、この辺りのご案内は、改めてちゃんとしなきゃですね。

一般化したからこそ、更なる商品が。

という感じで、玄関ドアのスマートロック化の波が来ている訳ですが、スマートロックというものが一般化してきたからこそ、次の発想をもって、商品が出てきます。

というのも、LIXILが12月より「Oheya Lock」という部材を発売します。

Oheya Lockとは

ユーザー自身で簡単に取り付け作業が可能な後付け型の室内ドア用スマートロック。箱錠を交換するだけで設置可能なため、必要な工具はドライバーのみで、作業時間約15分で取り付けできる。また原状回復も可能なため、賃貸住宅でも使えるとしている。

これ、「室内ドア用」ってのが、新しいんです。

玄関じゃなく、お部屋のドアを後付けでスマートロック化できるんです。

メーカーとしては、「在宅ワークや認知症の方や子供が危ない場所に入らないように、来訪者に観られたくない部屋への侵入を防ぐ」といった例を挙げています。

確かに、家事代行やベビーシッターを利用する際など、部屋の管理ができるのは、時代に合っているかもですね。

LIXILのドアという限定的な製品ではありますが、なかなか面白いですよね。

ご興味ある方は是非、下のリンクから商品ページを見てみてくださいね。

Oheya Lock 製品ページ

hiroyuki

Homeつくり手の言葉 いよいよスマートロックが更なる段階に!?