menu background

BLOG

つくり手の言葉

高性能住宅にてエアコンの設置で気を付けたい事。

梅雨、どこに行きました?

今年は一気に夏の気温になってしまいました。

現場回りが続いて、早くもバテ気味です。

外で作業している職人さん達は、その比ではないくらいハード。

休憩時間をこまめに、体調崩さぬように夏を乗り切りたいですね。

皆さんも、無理はなさらず、早めの冷房使用を心がけましょう。

さて、全館空調をご提案していると、お客様からたまに聞かれるのが、

「エアコンの設置のコツってあるの?」って質問です。

今日は、そこについてサラッと。

まず、私はエアコンって、家電じゃないと思ってます。

その辺りは、ブログ「え?まだエアコンを家電だと思ってるの!?」で書いたので、読んで頂いたのを基準としてお話します。

家電じゃないから、プロの計画が必要です。

ってのが前提で、最初に考えるのは設置位置。

各部屋で冷暖房するのであれば、あまり考えず無造作に壁設置しても、それなりに、冷暖房は効くでしょう。

壁掛けエアコンはその用途で作られていますからね。

これを全館空調で利用しようとすると、設置位置はとても重要になります。

特に、夏と冬で特性が違います。

というのも、エアコンから出す風が室温よりも冷たければ、勝手に下降しようとしますし、室温よりも暖かければ、上昇しようとします。

これが、原理原則。

例えば、流行りの床下エアコン、仮にこれで冷房してみましょう。

エアコンを床下設置して冷房しようとすると、冷気は下に溜まります。

床付近は冷えるけれど、なかなか天井まで冷えてくれません。

この原理に逆らおうとする場合は、送風装置等を利用して、強制的に空気を動かしてあげる必要があります。

暖房も同様です。

屋根裏エアコンに暖房させようとしても、暖気は上に溜まり続けてしまいます。

設置位置としては、冷房は家の一番高い位置から、暖房は最も低い位置から送られることが、最も効率的です。

次に、温度設定。

冬の最低気温は?夏の最高気温は?それぞれの平均気温は?

そして、室温は、夏・冬それぞれ何℃ で暮らしたいのか。

これに合わせて、機種選定を行います。

外気温がマイナスになる地域の方は、要注意。

エアコンのカタログに書いてある性能値は、基本的に外気温が2℃以上での性能です。

例えば、4.0kw(14畳用と呼称される)エアコンのカタログ能力値を見てみると、

暖房能力の最大値は、7.3kwまで出せる記載です。

凄いですね。

しかし、下に「低温暖房能力」の記載があります。

外気温2℃時では、最大能力が5.3kwまで減ってしまいます。

これ、マイナス5℃以下になる地域だとしたら・・・

別に、寒冷地用のエアコンを必ず使えという話ではありません。

ちゃんと、この状況を考慮して計画されているかどうかが重要です。

もちろん、建物性能が計算された上の全館空調計画されるものですが、意外とこの性能低下をご存じない方も多いと聞きます。

「じゃ、デカい容量のエアコン入れておけばいいじゃないか!」と思った方、流石です。

低温時も余裕出ますもんね。

でも、その力技、冷房時に痛い目見ます。

それが、除湿。

エアコンは冷房時に、室内機内で結露を起こすことで、湿気を水にして外に排出しています。

これ、冷房が冷房としてガンガン動いているときだけ起こせる現象なんです。

どういう意味かと言うと、

断熱性能が高すぎて、すぐに設定温度に達してしまう建物の場合、冷房運転が止まります。

そのため、仮に、1日のうち、エアコンが4時間動いていれば、温度が保てるほどの性能だったとしたら、残りの20時間は送風もしくは停止状態です。

日本の夏は湿度の夏。

一日あたり、20Lいやさ30L以上の除湿をしないと快適な室内は作れません。

エアコンが冷房運転を続けられないと、それだけの水を排出は無理です。

力技で設計すると、夏、室温は設定どおりなのに、湿度が下がらないという問題が起こりやすくなります。

だから、極力ギリギリ止まるか、止まらないか位の性能値の設計、検討が必要となります。

ちなみに、どの程度除湿が必要になるのかも、換気種別や透湿性のによって大幅に変わります。

換気の際に、外の空気がそのまま入ってくる第3種換気は、湿度を戻せる第1種換気に比べ、湿気流入が大きいため、快適な空間を作るためには、除湿に大きなエネルギーを使う必要があります。

透湿防水シートなどの仕様も、可変透湿気密シートというのが、近年流行っています。

これは、冬は湿気を通さないのだけれど、夏は壁体内結露対策として、湿気を通すという特殊なシート。

コレ、夏、湿気通しちゃうんですよね。

という事は、外気からかなりの湿気流入が起こるので、快適な室内を作るためには、その分も排出しなきいけないのだけれど、その分まで計算している人はほとん・・・ゲフンゲフン。

上記のような、配置と機種選定をするってのが、コツと言うか基本。

その上で、建物側としてどのように空気を循環させるか。

自然循環に任せるのか、機械換気の手を借りるか。

開口を作るべきか、閉じるべきか、などの調整を行っていきます。

もちろん、建物全体として熱の出入りはどのくらいか、この部屋の窓、大き過ぎない?

など、意外と色々な検討をします。

「そんなの難しくて、コツどころじゃないだろ!?」

そのとおり。

夏も冬も快適を作るって簡単じゃないんです。

設計者がどこまで提案するか、そして、暮らすご家族がどこまでの暮らしを求めるか。

によっても程度は変わるけど、

エアコンや空調って、ここまでご提案できると、快適をちゃんと説明できるし、僕たちも楽しいのです。

hiroyuki

Homeつくり手の言葉 高性能住宅にてエアコンの設置で気を付けたい事。