BLOG
つくり手の言葉
9月に入っても、まだまだ暑いですね。
最高気温37℃が当たり前になってしまいました。
週間予報を見ると、来週は少し下がるようですが、連日30℃超えですね。
チャットGPTに20年前の9月1日〜15日の最高気温平均を検索してもらったら、25.9℃でした。
やはりかなり暑くなっていますね。
さて、昨日帰宅すると、宅内の空気がなんだか変な感じ。
温湿度って感じでもないなと思いながら、温湿度計を見たら・・・
リビングのCO2濃度がエライことになっていました。
一般的な大気中のCO2濃度は、450PPM程度。
宅内では1000PPMを目安にします。
1500PPMで、空気がこもってる感じ、作業効率、認知機能低下。
2000PPM以上で、強い眠気、頭痛、倦怠感。
5000PPM以上は、職業安全衛生分野での上限、長期暴露で健康被害のリスクあり。
40000PPMで窒息の危険域。
と書くと、どのレベルでヤバいかよくわかりますよね。
原因は、24時間換気の停止。
理由はわかりませんが、ログを見てみると数日前停止していたようです。
徐々に濃度が上がっているのがよくわかります。
私の自宅は通常、朝起きて出かけるタイミングに1200PPM程度までCO2が上昇し、人がいない時間帯に換気で500PPMくらいまで落ちて、帰宅後また徐々に増えていくの繰り返し。
それが、4000PPMまで行くと、流石に体感でわかるものです。
24時間換気を再起動し、翌朝まで様子を見たところ、下の写真の状態になりました。
ちゃんと下がっているのがわかりますね。
このグラフを見て、「あれ、2時間に1回家中の空気が入れ替わるんじゃなかったっけ?」と思われた方、メチャクチャ家造りを勉強されてますね。
そのとおり。
現在の建築基準法では、2時間に1回家の容積を入れ替えられる24時間換気設備の設置が義務付けられています。
そう、設置が義務付けられているので運用はまた別の話。
そもそも、気密性の基準がないのだから、建築後、計画換気ができている家など一握り。
加えて、まともに2時間に1回家中の空気が外の空気と入れ替わったら、冷房も暖房もエネルギー垂れ流し状態になっしまいます。
だから換気量を建築物衛生法の基準(1人あたり30㎥/h)を目安にしつ調整することがあります。
私の自宅の容積は、だいたい450㎥。
換気システムはFASオリジナル。
換気風量は実測値で、118.7㎥/h
家族構成が大人2名、小学生1名、ねこ1匹。
30✕3+10=100㎥/h
だいたい成立してますね。
もう少し風量絞ってもいいかな。
とはいえ、高気密住宅において、24時間換気が機能しないことのリスク、わかりました?
住宅は、気密、断熱が大事というのが、昨今一般化しました。
でも、性能が高くなった分、合わせて調整していかなければ行けな部分も増えました。
換気や、湿度管理、まであってこそ。
換気止めちゃだめですよ。
3種換気で給気位置が悪くても、湿度管理できなくても。
でもその前に、必ず気密測定はしましょうね。
計画換気が計画倒れにならないように。
hiroyuki