BLOG
つくり手の言葉
4月に入って、HEAT20 G1レベルの私の自宅でも、エアコン不要な日が増えてきました。
今日も日射取得万歳で、室内ポカポカ。
私の自宅も築10年を迎えました。
お客様宅と同じように、10年点検を行います。
10年点検に際しては、2年、5年、7年同様に、外装、内装、水回り、建具などチェックリストに沿って確認します。
加えて、職人に屋根に登ってもらい、屋根、樋(とい)など上からしか見られない箇所を点検します。
特に周囲に林や高い樹木がある場合、落ち葉で樋が詰まってしまうこともあるので、樋掃除も兼ねて登ります。
私の自宅も、道路向かいに高い樹木が複数あり、秋から冬にかけて1階のガレージが落ち葉だらけになることから、多少のつまりがある事を想定をしていたのですが、思ったほどの量ではなく、ほっとしました。
10年って、大きな節目ですよね。
新築時にお子さんが3歳だったとしたら、13歳。
中学校入学するくらいの期間です。
意外と、屋根や外壁など、外回りについては、大きなメンテナンスが発生することは少ないかもしれません。
水回りを含めた室内でも、そこまで大きなトラブルは起きないでしょう。
10年くらいで気になるものと言えば、機械の類。
炊飯器、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機などの白物家電(死語ですか?)。
それらも、そろそろ覚悟しておいた方がイイかも。という時期。
それと同様に、住宅内で稼働している、住宅設備機器にもトラブルが出やすいタイミングになってきます。
もちろん、何事もなく15年以上というオーナー様もいらっしゃいますが、何かしら気になる事が出始めたりすることがあるものです。
例えば、24時間換気のファンの音が大きくなったり、エアコンの冷媒ガス漏れが起こったり、給湯器のエラー表示が出たり。
要買い替えって訳じゃないけど、修理は必要、そんなことが起こりやすくなるタイミング。
工務店、ハウスメーカー、住宅の性能を問わず、平等に10年使った影響を受けます。
「だからこそ思うのは、機器はいかにシンプルにするか」という事。
この「シンプル」というのは、大きく分けて3つの意味があります。
①構造をシンプルにする。
例えば換気や空調などの計画を複雑なシステムにしてしまうと、メンテナンスに苦労することがあります。
「△△専用に開発した○○」など、汎用性のないモノは、メンテナンスコストがかかったり、そもそも10年後、同様の仕様が無かったり、よく聞く話ですよね。
②機能をシンプルにする。
これは①と近いのですが、複雑な機能や複数機能があればあるほど、故障の原因って増えやすいですよね。
冷蔵庫の自動製氷機って速攻壊れませんか?ウチのは壊れます。
冷蔵機能だけで十分なんです。(心の声)
だから、機能がシンプルなものを選ぶように私は心掛けてます。
③数をできるだけ最小限に。
そもそも機械は壊れます。
壊れない機械はありません。
数に頼ると、メンテナンス回数は必然的に増えます。
冷暖房にあたり、エアコンの数も極力最小に。
そうやって極力シンプルにしていくことが、家と長く付き合っていくコツなんだと思います。
機器をシンプルにするためには、そもそも住宅の「構造」や「換気」についてしっかりと計画されていたり、
「断熱」や「気密」など、基本的な性能をちゃんと持たせることが、必要になります。
「どこまでの性能が必要か」は、寧ろ「どこまでシンプルにしていくか」とのバランスになってきます。
また機器には、子育てや仕事、毎日が忙しいご夫婦にとって、家族との時間をつくるために必要な機器もあるでしょう。
QOLを爆上げするために、欲しい機器もあるでしょう。
それらの機器を導入することは、ご家族の暮らしにとってメチャクチャ重要なことです。
だからこそ、機器が先々に現実的に修理や交換が利くのか、知っておくのは、超重要ですよね。
hiroyuki